About us
会社概要
会社名 | 株式会社 長沢電機 |
代表者 | 代表取締役 長澤 大 |
所在地 | 本社:〒410-2214 静岡県伊豆の国市花坂305-5 |
設立 | 1979年4月2日 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 7億6千万円(2025年8月期) |
従業員数 | 36名(2025年10月現在) |
建設業許可 | 静岡県知事許可 第011864号 |
登録電気工事業者届出済票 | 静岡県知事届出 第55019号 |
主な有資格者一覧 | 1級電気工事施工管理技士 | 8名 |
1級電気工事施工管理技士補 | 2名 | |
2級電気工事施工管理技士補 | 1名 | |
2級電気通信工事施工管理技士 | 1名 | |
2級電気通信工事施工管理技士補 | 1名 | |
第一種電気工事士 | 18名 | |
第二種電気工事士 | 13名 | |
監理技術者(電気工事) | 7名 | |
登録電気工事基幹技能者 | 9名 | |
消防設備士 | 3名 | |
2級建設業経理士 | 4名 |
Greeting
ご挨拶

「常に50年先でも活動し続ける会社」でありたいと掲げて、創業から50年が経過しました。
新たな50年先を見据え、創業の地である伊豆の国市に本社を移転し、社員の働く環境をアップデートしました。フリーアドレス制、バイオフィリックデザインの採用、カフェテリアの設置等、既存の社屋の概念を払拭し、社員の働きやすさを追求しました。
社員がチャレンジし続けるからこそ、会社が活動し続けることができるからです。
地域社会に貢献できるよう、あらゆる電気設備を提案、提供し、これまで以上に社会や人々に「夢」や「感動」を届けていけるよう成長し続けていきます。
代表取締役 長澤 大
History
沿革
| 1972年(昭和47年) 9月 | 長沢電気設備 創業 伊豆の国市(旧韮山町) |
| 1974年(昭和49年) 4月 | 事務所移転 伊豆の国市(旧韮山町) |
| 1975年(昭和50年)11月 | 商号変更 長沢電機 |
| 1978年(昭和53年)7月 | 事務所新築 伊豆の国市(旧韮山町) |
| 1979年(昭和54年)4月 | 株式会社長沢電機 設立 代表取締役就任 長澤 勇 |
| 1985年(昭和60年)10月 | 事務所移転 伊豆の国市(旧韮山町) |
| 1991年(平成 3年)6月 | 新社屋新築・移転 田方郡函南町 |
| 1999年(平成11年)11月 | 電気安全関東委員会 委員長表彰(電気工事士の部) |
| 2002年(平成14年)5月 | 静岡県建設産業団体連合会 会長表彰 |
| 2003年(平成15年)11月 | 経済産業省関東経済産業局 局長表彰 |
| 2007年(平成19年)8月 | 第43回電気保安功労者経済産業大臣表彰 |
| 2008年(平成20年)10月 | 伊豆の国営業所設立 |
| 2011年(平成23年)2月 | エコアクション21 認証登録 |
| 2016年(平成28年)10月 | 代表取締役就任 長澤 大 会長就任 長澤 勇 |
| 2020年(令和2年)9月 | エコアクション21 登録・認証10年継続表彰 |
| 2024年(令和6年)1月 | 伊豆の国市に本社移転 函南営業所(旧本社)営業開始 |
Office Profile
最新業績
最終事業年度の概況についてお知らせします。
新社屋で通期を運営した初めての決算を迎えた。
日本経済が直面している物流問題による資材入手困難や遅延等の問題、人口減少による労働力減少、インフレによる物価高騰は当社の運営にも大きく影響を与えた。建築工期は長期化し、現場ごとのコスト増を捻出するための予算精度を高めつつ、資材の早期手配を進めた。労働力確保については採用活動の場を広げ、ポリテクセンター静岡(静岡職業能力開発促進センター)様や当社所在地である伊豆の国市と伊豆市、函南町共催による『伊豆おシゴトさがしフェア2025』に出展した。インフレによる社員の生活苦を軽減するため、2025年春闘で目標とされた賃上げ率5%以上を超える賃金アップを行った。
今期の純売上高は764,400千円となり、前期比10.7%減となった。前述の工期長期化や元請け企業の資材入手の遅延等により、今期完成予定だった大型物件が工期延長となったことが大きい。しかしながら売上総利益率は5.0%を超える改善となった。予算、原価管理の精度の高まりに加え、工務部が施工管理アプリを利用し、工程管理の見える化が進んだことや事務サポートとして配属した工務補助が機能することで作業効率が高まったこと、営業部と工務部の受発注管理の連携がより円滑に進むようになったことが理由として挙げられる。
人材については3名の新しい仲間を迎え入れた。今期は育児休業取得者が2名となり、少数精鋭の総務部と工務補助として計2名を雇い入れた。残る1名は他県からの移住者であり、有資格者として工務部の即戦力として雇い入れることができたが、48年という長きにわたり当社を支えてくれた社員1名の定年退職と他1名の退職があり、期末は1名の純増となった。
社員たちが健康で、かつ業務しやすい環境を創出し、知識を高めスキルを磨く活動も継続した。深部体温を測定する熱中症対策ウォッチの導入やAEDの設置をはじめ、教育研修費は前期比57.7%増となり、国家資格取得試験へのチャレンジを後押しした。結果、合格者が複数名となり、9月取得に向けて手続きを進めている。さらに人材確保につながるための投資として、ホームページのリニューアル、会社案内、入社案内の制作も行ったが、新社屋移転期より6.2%減の販管費に抑えることができた。
社員たちの努力で成し得た利益を還元するため、年2回の賞与に加え、前期同様に決算賞与を支給した。また、4期前より取り組んでいる既存積算システムから原価管理まで一貫したデータ管理システムの構築については、本稼働には至らず、ソフト開発費用の仮払金は繰り越しとした。



